53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

本市における過疎状況は、旧岩代町と旧東和町が昭和46年に過疎地域対策緊急措置法地域指定を受けて以来、取り組み方については、それぞれの地域状況があった中、様々な過疎対策に取り組み、平成17年12月1日の合併により、新二本松市となった以降も過疎地域自立促進特別措置法の適用により、引き続き過疎地域とみなされ現在に至っております。

いわき市議会 2020-12-09 12月09日-04号

このような避難訓練は、地域関係者が、要支援者避難所の所在地、周辺の活用可能な社会資源を確認することで、関係者間における地域状況の共有が促進されますとともに、防災に係る自助・互助・共助意識の醸成と、地域防災力の向上につながりますことから、今後は、より多くの地域で、多くの方々に要支援者を対象とする避難訓練に参加していただけるよう、積極的に働きかけを行ってまいりたいと考えております。

本宮市議会 2020-03-10 03月10日-04号

今後につきましては、第2次総合計画において都市拠点地域拠点整備機能強化を施策の柱としていることから、今後の定住促進につながることや周辺地域状況を勘案し、本宮市の魅力を最大限に伝えられる施設の在り方、新たな建物を建設するのか、また既存の空き家等を活用するのかなども含め、有識者等のご意見を頂きながら第2次総合計画前期基本計画期間中の中で具体化していきたいと考えているところであります。 

いわき市議会 2020-02-25 02月25日-02号

さらに、被害が甚大でありました平窪・赤井地区に、現地対策事務所を設置し、地域状況把握各種情報提供のほか、被災された皆様ニーズに応じた支援物資等配布を初め、カーシェアリングサービス提供高圧洗浄機災害廃棄物の運搬のための軽トラック貸し出し電動アシスト自転車貸し出しを行ってきたほか、罹災証明申請書住宅関係相談及び受付窓口を設置してきたところであります。 

いわき市議会 2019-12-09 12月09日-02号

また、被害が甚大でありました平窪地区赤井地区に、被災者支援を目的として、それぞれ現地対策事務所を設置し、地域状況把握各種情報提供のほか、被災された皆様ニーズに応じた支援物資等配布に加え、入浴支援サービスの実施、カーシェアリングサービス提供、軽トラック電動アシスト自転車等貸し出しを行ってきたほか、罹災証明書住宅関係相談及び受付窓口を設置したところであり、また、それらの情報につきましては

南相馬市議会 2019-09-09 09月09日-02号

ということは、いろいろ今ほど就学援助ひとり親、また地域状況とかと言っていますけれども、この貧困的な部分は、連鎖的な部分になるのです。子ども、そして親、もちろん親にとっては働く場や環境問題といったことがあるわけでありますが、こういう点を踏まえますと、今後子どもの見守りシステムの導入が必要だと思います。

郡山市議会 2019-03-11 03月11日-07号

少子高齢化という深刻な地域状況をこの町内会で乗り越えなくてはいけない。そのためにも第2層協議体の理念はいいんですよ。すばらしいんですよ。僕も何とか自分のできることを見つけてやっていきたいと考えます。 ですが、まず先決なのは、今、地域づくりまちづくりに参加していない人たち、参加できない人たち、ここをどう取り組むのか、どう参加してもらうのかということが最も重要な課題だと考えます。

南相馬市議会 2018-12-13 12月13日-04号

平成22年の選挙以来8年ぶりの地域状況は大きくさま変わりをしておりました。地域を見れば、なくなったも同然の行政区など数あります。そのような中でも戻って頑張っていくとの声も多く聞かされましたが、何よりも寂しさはまち場以外で子どもの声が聞こえず、若い人たちも戻ってこない、このような状況を強く感じさせられます。しかしながら、来年の3月には帰れますと。

会津若松市議会 2018-12-10 12月10日-代表質問-02号

空き家対策をモデルとした地域状況把握についてですが、空家等対策の推進に関する特別措置法施行後、各町内会等の協力の中、空き家対策事業が進められております。地域の実情を市民と行政が相互に把握し、認識する実務的作業ともなっております。日常生活の安全、安心、衛生管理等の側面から地域共同体の組織につながる実務経験の蓄積、課題整理の事例としても評価できるものと考えるわけですが、認識をお示しください。 

南相馬市議会 2017-06-22 06月22日-05号

この部分については、小高区内の川房から金谷という地域状況の中での水路の整備だと聞いておりますが、総延長が3.62キロメートルとこのような形でございまして、大変地域では重要視をしながらこれまで皆さんの手で有効利用、そして皆さんの手で守りながら進めてきたという大変重要な部分でございますが、今回この震災によって、何カ所というか全体の中でいろいろ被災を受けたと、このようにお聞きしているわけでありますが、今後

南相馬市議会 2017-03-09 03月09日-03号

◆17番(竹野光雄君) 南相馬市として、今部長の御意見だと、今後どのような形で推移するか見守るという内容でございますが、しかしながら、あの土地、これは南相馬市分約8ヘクタール、こういうような部分でありますし、浪江町側から見れば、面積的にも大変少ないという状況でございますが、今後の方向性として、やはり地域状況を踏まえたときには、大変重要な地点を占めるのかと思うわけでありますが、南相馬市としても独自性

南相馬市議会 2016-03-09 03月09日-04号

地域を限定して自由に自家用車、タクシーを運行できるという特区だそうですが、そういうことについては、これは二種免許が必要になってくるのかどうかということはまだ私も承知していないのですが、そういういろいろな面から考えていく必要があるかと思いますが、こういう公共交通が非常に大変になってきた原因というのが、原発事故によって避難せざるを得ないという地域状況が大きくかかわっていると思いますので、これは東電に原因者

南相馬市議会 2015-09-14 09月14日-04号

そういう面についても、防犯は重要視するべきだと思いますが、その他にお戻りになる方については地域状況を見ながら戻るという方もいるやに思います。ですから一斉に戻るということではありませんから、ぽつぽつとした形で戻っていくのかと思います。